2020年11月23日月曜日
令和2年度第16回博多区高齢者ペタンク大会 成績
2020年11月22日日曜日
2020年11月16日月曜日
新型コロナウイルス感染状況(福岡・東京):11/15
都道府県全体の新規感染者数の推移
新型コロナの第3波、
いま日本ではこのことが概ねトップニュースになっていますが、既にヨーロッパをはじめとする北半球のほとんどの国が、第3波のまっただ中にあります。しかも人口が日本より少ない国でも、1日当たりの新規感染者数は日本の数倍から数十倍と様々です。
そんな中にあって、上図の福岡県民の頑張りを見て下さい。何とかこのまま持ち堪えるといいですね。これを見ていただきたくて先月に引き続きこれらの図をアップしました。
ちなみに、南半球の季節は今夏に向かっているところで、インド、ブラジル、南アフリカ等々の国々では、コロナ感染者数は峠を越えて減少傾向に転じています。
以下は福岡県民の頑張りの実数です。
博多区を中心にみられる10日から数日の数字の変化は、新聞等でご存じの通り概ねダンス教室のクラスターです。
2020年11月7日土曜日

2020年11月2日月曜日
新型コロナウィルス感染状況(福岡・東京):10/31
福岡県に新規感染者の第1波がみられてもう7か月が過ぎました。
いつものデータ更新の前に10月末までの全国の状況を示します。
図はそれぞれ東京都を含む関東7都県(関東圏)、関東圏を除く他の道府県合計(全国-関東)、加えて福岡県単独の1日当たりの感染者数の推移を示しています。図をみると、
関東圏は、第2波が下がり切らないまま、1ヶ月以上1日当たり平均300人程度の新たな感染者の発生がずっと続いています。関東圏を除く他の道府県は、第2波が下がり切ってないのは関東圏と同じですが、10月の後半に第3波の兆しと思しき増加が見え初めました。単純に考えると東京都のGoTo解禁のせい?とも言えなくもないかも知れません。
前置きが長くなりましたが、日本全体が新しい感染者の発生をうまくコントロールできない状況下、福岡県は7月31日に第2波の最高値(福岡県最高値)169人が発生して以降、関係諸氏のお陰で1日当たりの新しい感染者数は9月の終わりには10人を下回り、それ以降は10人以上が殆ど見られない状況が今なお続いています。
最近は人々の生活が徐々に回復の兆しをみせる中、コロナ禍にあってもこれまでの経験による学習が、個々人の防御や迅速な対応となり、その学習の違いが地域毎の新規感染者の発生状況の違いとなって表れているように思えます。
表を更新しました。今月は福岡県内大過なく過ごせたようです。
10月半ば、福岡県ではここ一月以上にわたって新規感染者が1日当たり20人を超えなくなっています。この間0人が1回、10人を超えることも殆どありませんでした。第2波が終わったことはほぼ確実のようです。
この図は、福岡市のこれまでの感染状況を区ごとに経時分布として示しています。福岡市は10月はおとなしかったですね。全都道府県合計は10月後半の半月で増加に転じつつありますので、用心が必要です。
ほぼ落ち着きを見せている福岡県と、まだ日々増加を見せる東京都。ここにデータを示してはいませんが、10月中の死亡者数は東京都47名に対し、福岡県は4名でした。
福岡県はほぼほぼ1日当たり10人以下に抑え込んでいます。しかし、東京都はもとよりその隣接県は10月に入っても感染を抑えきれていません。東京都ほどひどくはありませんが、大阪府、愛知県、兵庫県など関西圏も新規感染者を福岡県ほど下げ切ってないようです。
10月1日に東京都のGoToトラベルが解禁され、1ヶ月が過ぎました。少なくともこれまでは福岡県に影響は出ていません。降東京都にみられる14日以の新規感染者の動き(棒グラフ)が気になります。
2020年11月1日日曜日
光丘町自治会だより(2020.11.1)
2020.11.1
光丘町自治会長
光 丘 町 自 治 会 だ よ り
~人と人とのつながり,地域とのつながりを大切にしたまちづくり~
コロナ禍で,皆さまにおかれましては,ご苦労と我慢の生活が続いていると存じます。住民交流事業等の中止が続いていますが,自治会ではポストコロナ時代を見据えた新たな事業計画の検討も必要と考えていますので,引き続き,自治会活動にご支援,ご協力をお願いします。
また,ご不便をおかけしましたが,7月からの町内道路舗装工事も無事に終わりました。ご理解とご協力に感謝を申し上げます。
< 光丘町 交通・防犯安全標識の新設 >
防犯交通部,総務部が中心となり交通安全や防犯,モラルマナーにかかる標識(掲示物)を作成し,10月17日,町内20箇所に22枚を設置しました。破損や老朽化していたことから今年度事業として計画していたものです。また,防犯灯(町内14基)につきましても,球切れが続いていますが,鋭意LED化を進めているところです。引き続き,安全で安心なまちづくりを進めていきましょう。
< 西鉄高架事業と連携したまちづくり >
校区では,西鉄高架事業及び新駅の設置にあわせて,まちづくり推進協議会の設立を進めています。また福岡市においても,都市再生整備計画の作成を進めています。自治会としても,新駅へのアクセスや歩道整備など,より住みやすいまちづくりを進めていきたいと考えています。
< 光丘町 もちつき大会の中止 >
12月に予定していました光丘町もちつき大会につきましては,新型コロナウイルス感染症拡大予防のため中止とさせていただきます。
< 国勢調査へのお礼 >
調査票のご提出等,調査へのご協力ありがとうございました。
調査員の皆さま,ご苦労さまでした。
< 校区献血へのお礼(那珂南校区献血推進協力会)>
新型コロナウイルス感染症の拡大により献血協力者が不足する中,10月15日に実施しました校区献血には,多くの方にご参加いただきました。ありがとうございます。